本文へスキップ

奈良市杉岡華邨書道美術館はかな書の第一人者、文化勲章受章者の杉岡華邨氏を顕彰する書道専門の美術館です。

TEL:0742-24-4111/FAX:0742-20-6677
E-mail:shodou@m3.kcn.ne.jp

〒630-8337 奈良市脇戸町3番地

EVENT


関連イベント


第1回 なら華邨賞

このたび、奈良市及び奈良市杉岡華邨書道美術館では、杉岡華邨の業績を顕彰し、墨や筆を伝統産業とする奈良から新たな書道文化を発信するとともに、新たな時代の日本の書道文化を担う若手作家(40歳以下)の発掘と育成を目的といて「なら華邨賞」を創設し公募展を開催することにいたしました。
本賞では、応募作品より最優秀作品(なら華邨賞)1点、準最優秀作品(寧楽賞、南都賞)2点を含む上位入選作品約20点による展覧会を開催いたします。また、最優秀賞及び準最優秀賞を受賞した3人には、来年度(2026年秋頃予定)に三人展を開催していただきます。
若い皆様のご参加をお待ちしております。


≪詳細はこちら≫



夏休みクイズ 仮名文字なぞとき隊

今年も毎年恒例の「夏休みクイズ」を開催いたします。高校生以下を対象とした、仮名文字や展示作品にまつわるクイズ企画で、参加斜には抽選でプレゼントをご用意しております。クイズは奈良教育大学仮名書道研究室のみなさんが、幼児から高校生まで、難易度ごとに作成して下さってますのでぜひともチャレンジしてください。、

 

ワークショップにもぜひともご参加ください

2025年
8月2、6、8、11日
①14時~②15時~
夏休み子どもクイズ&ミニ華邨賞ワークショップ

継ぎ紙ワークショップ
ーきれいな紙を貼り合わせて自分だけの1枚を作ろうー

8月2日(土)、11日(祝・月) ①14時~
対象:小学生~高校生
定員:各10名

半紙作品書写書道ワークショップ
ー半紙作品を完成させてコンクールに出品しようー

①で作ったオリジナル継ぎ紙を使い半紙サイズの作品を書いて
ミニ華邨賞(小学生対象、詳細後日発表)に出品する作品を作るワークショップ
8月2日(土)、11日(祝・月) ②15時~
対象:小学生
定員:各10名
※①または②のみの参加も出来ます

半紙作品書写書道ワークショップ
ー半紙作品を完成させてコンクールに出品しようー

ミニ華邨賞(小学生対象、詳細後日発表)に出品する半紙作品を作るワークショップ
8月6日(水)、8日(金) ①14時~、②15時~
対象:小学生
定員:各10名

①② 奈良教育大学仮名書道研究室
③ 奈良教育大学書道教育専修1回生

★受講料等無料。道具類はご用意します。

申し込み:Eメール・往復はがきにて当館まで
締め切り:各開催日の1週間前頃

華邨の書に学ぶ・かな臨書コンテスト

かな書を学ぶ基本の臨書を通して華邨の造形理論を学びましょう。
原寸大の華邨作品をお手本に、臨書作品を書いて応募してください。高木厚人館長による審査で選ばれた最優秀作品(1点)には記念品が贈呈され、優秀作品(数点)とともに美術館内に掲示、SNS等で発表いたします。

課題となるお手本は毎回変わりますので、奈良市杉岡華邨書道美術館にてご購入ください。裏面にはその作品の鑑賞のポイントなど解説もあり、B4サイズのファイルに綴じると特製の作品資料集としてご活用いただけます。


第4回の審査結果の発表については
もうしばらくお待ちください




華邨の書に学ぶ・かな臨書コンテストの
第5~7回課題の印刷が出来ましたので
順次販売を開始いたします。
もうしばらくお待ちください。


【締め切り等スケジュール】

第1回~4回課題  発売中/課題募集終了

第5回課題「畑中」発売中 
課題締め切り 2025年9月31日

第6回課題「妹が庭」発売中
課題締め切り 2026年1月10日

第7回課題「あらし山」発売中
課題締め切り 2026年3月31日

※審査は課題締め切り日以降に行いますので
郵便事情で数日程度遅れても問題ございません。

課題募集中の分は手本・出品料合せて500円
課題募集終了分は100円で販売しております


第1回「みほとけ」審査結果発表
第2回「船出」審査結果発表
第3回「大和三山」審査結果発表


 ▶過去の関連イベント

バナースペース









華邨の故郷・下北山村
杉岡華邨記念館


奈良市杉岡華邨書道美術館

〒630-8337
奈良市脇戸町3番地

TEL 0742-24-4111
FAX 0742-20-6677
E-mail shodou@m3.kcn.ne.jp