書道文化講座
- 2025年
11月30日(日)
14時~
- 第1回 なら華邨賞 表彰式
第1回なら華邨賞の表彰式にて、受賞者によるスピーチ等を行います。
なら華邨賞の表彰式に先立ち、第1回ミニ華邨賞書道コンクールの特別賞表彰も行います。
会場:ならまちセンター市民ホール(奈良市東寺林町38)
- 2025年
11月30日(日)
13時~
- 高木厚人館長によるギャラリートーク
第1回なら華邨賞の表彰式に先立ち、高木厚人館長によるギャラリートークを杉岡華邨書道美術館にて開催します。
- 2025年
11月16日(日)
11月29日(土)
12月20日(土)
12月21日(日)
1月17日(土)
14時~
- 出品作家によるギャラリートーク
11/16・日 川代健次郎、佐藤優弘、富川展行
11/29・土 大沢尚詩、竹永彩由美、西野瑆嵐、畠田心珠
12/20・土 北川智輝、西岡勇太、福元清蘭
12/21・日 北山翆心、落合恵理、前田青柊
1/17・土 鎌田龍佑、阿座上 将、佐藤汀雪、柳澤美希 (敬称略)
※ギャラリートーク参加作家は変更となる場合がございます
書道実技講座
- 2025年11月23日(日)
❶12時 ❷14時
- 書道実技講座「カレンダーを書こう」
筆書きで自分だけのオリジナルカレンダーを書くワークショップです。
秋山英津子先生(日展会友)
開催日 11月23日(日) ❶12時~ ❷14時~
受講料 1,500円(材料費含む)
※要・事前申込 Eメールまたは往復葉書/ 希望の時間を(第一希望、第二希望など)明記
※使い慣れた書道用具や落款印などあればお持ちください
※書きたい言葉など事前に考えてご参加ください
- 講評会
2026年2月8日(土)
14時~
- 【年2回・定期開催】
書道実技講座 かなの散らしを楽しむvol.11
高木厚人(奈良市杉岡華邨書道美術館館長)
かなの散しをメインテーマに課題作品を講評、指導する実践的な講座です。
かな書の作品制作をする方むけの講座です。
講評会の様子はYouTubeにて配信いたします。
★受講料 3,000円
≪提出された課題作品を元に高木館長が書いた見本の手本付き≫
講評会に出席できない方も受講できます。
申し込み:Eメール・はがき、美術館窓口にて受付
課題作品締め切り:1月28日(水)
書道実技講座「かなの散らしを楽しむvol.10」講評会①
- ≪隔月開催≫
【偶数月クラス】
2025年4/6・6/22・8/24
・10/12・12/7
2026年2/8
①13時~
【奇数月クラス】
2025年5/4・7/20・9/21・11/9
2026年1/18・3/22
①10時~ ②13時~
※開催日は変更となる場合がありますのでご注意ください。
- 【隔月開催・連続講座】
書道実技講座 初歩からはじめるかな書【第2期】
秋山英津子先生(日展会友)
かな書を始めたい初心者から、もう一度基本から学びなおしたい経験者まで、レベルに応じて基礎からかな書作品の制作を指導する実技講座です。
毎回テーマ(散らし書き、連綿、墨色の変化など)にそって各自のレベルに応じたかな作品作りを目指します。毎回1首の作品を仕上げ、1年で6首、2年で12首と増やし折帖や額、巻子作品に続いていくような講座を目指します。
★受講料 1回 2500円(観覧料含む)
※欠席の場合は通信での添削あり
※硯、墨、小筆、仮名半紙、筆記用具をご持参ください。
下敷き、文鎮、お水はご用意しています。
最初にそろえる道具について
初歩から作品を書くためのお話し
第2期の募集は終了いたしました
作品解説会
- 2025年
11月29日(土)
12月20日(土)
14時~ - 当館学芸員による展覧会と杉岡華邨作品についての解説
〈事前申し込み不要〉
※他の行事との関係で日時等変更となる場合があります
事前申し込み
講座・ワークショップを受講を希望される場合は、原則として事前に申し込みが必要です。
往復葉書、FAXまたはEメール(shodou@m3.kcn.ne.jp)に、
住所、氏名、年齢、電話番号など必要事項を明記し、
受講希望講座ごと当館までお送りください。
個別の記載がない講座は応募多数の場合、抽選となります。
申し込みを頂いた方には、募集締切日以降にご連絡いたします。
※受講料とは別に観覧料が必要となります。
過去の講演会・講座