本文へスキップ

奈良市杉岡華邨書道美術館はかな書の第一人者、文化勲章受章者の杉岡華邨氏を顕彰する書道専門の美術館です。

TEL:0742-24-4111/FAX:0742-20-6677
E-mail:shodou@m3.kcn.ne.jp

〒630-8337 奈良市脇戸町3番地

LECTURE・WORKSHOP


過去の講座

※講師の肩書は当時のものです  
❶6月1日(土)
❷6月8日(土)
❸6月15日(土)
2024年奈良教育大学古典文化研究会主催 連続講演+ワークショップ
『源氏物語』の魅力にせまる
3つのアプローチ「読む・知る・書く」

❶『源氏物語』の人間関係 6月1日(土)
 有馬義貴先生(奈良教育大学国語教育講座)
❷藤原道長の漢詩 6月8日(土)
 橋本昭典先生(奈良教育大学国語教育講座)
❸『源氏物語』を仮名(かな)で書く 6月15日(土)
 北山聡佳(翆心)先生(奈良教育大学美術教育講座)
2024年
❶4月20日(土)
❷5月18日(土)
❸6月29日(土)
源氏礼讃・高木厚人展 ギャラリートーク
❶この展覧会の概要 4月20日(土)
❷源氏贈答歌を書く楽しみ 5月18日(土)
❸作品化にあたっての工夫 6月29日(土)
高木厚人(奈良市杉岡華邨書道美術館館長)
2024/3/2~30
各土曜日
書道実技講座 はじめての子ども筆書き体験講座
奈良教育大学仮名書道研究室
2024/2/17
書道実技講座 かなの散らしを楽しむvol.7 講評会
高木厚人(奈良市杉岡華邨書道美術館館長)
2023/12/3
書道実技講座 初歩からはじめるかな書➊ 
秋山英津子先生(日展会友)
2023/11/26
書道実技講座 カレンダーを書こう
秋山英津子先生(日展会友)
2023/10/22
書道文化講座 京都教育大学の書 
岡田直樹先生(京都教育大学教授・日展会員)
2023/10/15 
ならまちわらべうたフェスタ
ワークショップ 
筆と墨でできるかな?~かな文字をおもしろく書こう!~
奈良教育大学仮名書同研究室
2023/9/10
書道文化講座 五鳳がとなえ華邨が守ったものとは 
日比野博鳳先生(日展会員)
2023/7/15
書道実技講座 かなの散らしを楽しむvol.6 講評会
高木厚人(奈良市杉岡華邨書道美術館館長)
2023/6/25
書道実技講座 うちわに書こう
秋山英津子先生(日展会友)
2023/4/22
書道文化講座 古写経手鑑『濱千鳥』と衣手
田村彩華先生 (成田山書道美術館学芸員)
2023/2/25~3/25
はじめての子ども筆書き体験講座
奈良教育大学仮名書道研究室
2023/2/18
書道実技講座 かなの散らしを楽しむvol.5 講評会
高木厚人(奈良市杉岡華邨書道美術館館長)
2022/11/26
書道実技講座 カレンダーを書こう
秋山英津子先生(日展会友)
2022/10/16
ならまちわらべうたフェスタ
筆と墨でできるかな?~かな文字をおもしろく書こう!~
奈良教育大学仮名書道研究室
2022/10/1
書道文化講座 大阪教育大学の書道
柳谷金平先生(毎日書道展審査会員) 
山本高邨先生(日展会員)
瀨川賢一先生(大阪教育大学准教授)
2022/8/20
書道文化講座 華邨の書業とその思い出
山本高邨先生(日展会員)
秋山英津子先生(日展会友)
高 洋平先生(当館元学芸員)
高木厚人(奈良市杉岡華邨書道美術館館長)
2022/7/17
書道実技講座 かなの散らしを楽しむvol.4 講評会
高木厚人(奈良市杉岡華邨書道美術館館長)
2022/6/26
書道実技講座 うちわに書こう
秋山英津子先生(日展会友)
2022/4/23
書道文化講座 古写経手鑑『穂高』制作と修復
田村彩華先生(成田山書道美術館学芸員)
2022/3/12
書道文化講座 佐伯華水先生を偲んで
襟立玉英先生(日展会友)
大原裕美子先生(日展会友)
高木厚人(奈良市杉岡華邨書道美術館館長)
2022/2/26
書道実技講座 かなの散らしを楽しむvol.3 講評会
高木厚人(奈良市杉岡華邨書道美術館館長)
2021/11/27
書道実技講座 カレンダーを書こう
秋山英津子先生(日展会友・帝塚山学院大学講師)
2021/10/3
書道文化講座 奈良教育大学の書道教育について
「これからの書道教育」
松本宏揮先生(奈良教育大学名誉教授)
「筆とともに65年」
中村象谷先生(岐阜女子大学名誉教授)
「書道科の変遷」
福光幽石先生(奈良教育大学名誉教授)
2021/7/7
書道実技講座 かなの散らしを楽しむvol.2 講評会
高木厚人(奈良市杉岡華邨書道美術館館長)
2021/4/24
書道文化講座 松﨑春川、中正の蒐集活動
田村彩華先生(成田山書道美術館学芸員)
2021/2/20
書道実技講座 かなの散らしを楽しむ 講評会
高木厚人(奈良市杉岡華邨書道美術館館長)
2020/11/28
書道実技講座 年賀状の書き方
山本高邨先生(日展会員)
2019/11/23
書道実技講座 年賀状の書き方
佐伯華水(日展会員・奈良市杉岡華邨書道美術館館長)
2019/11/9
書道文化講座 成田山書道美術館のコレクションについて
髙橋利郎先生(大東文化大学教授)
2019/9/7
書道文化講座 万葉びとの奈良
上野 誠先生(奈良大学文学部国文学科教授)
2019/6/23
書道文化講座 藍田先生を偲んで
疋田惜陰先生(青藍社代表)
橋本清一先生(埼玉日中友好協会事務局長)
2019/3/9
書道文化講座 寶所はちかきにあり-杉岡華邨のかな芸術-
西嶋慎一先生(書道文化研究家)
2018/12/9
書道実技講座 年賀状の書き方
山本高邨先生(日展会員)
2018/11/17
書道文化講座 古筆と先達の書に学ぶ
清水透石先生(日展会員・藍筍会会長)
2018/9/1
列品解説講座 創作の楽しみ―華邨の散らしを中心に―
大山麗泉先生(読売書法会理事)
2018/6/23
書道文化講座 切手は小さな美術館
井上卓朗先生(郵政博物館館長)
2018/2/24
列品解説講座 屏風作品に見る大字仮名について
瀨川賢一先生(大阪教育大学准教授)
2017/12/2
書道実技講座 年賀状の書き方
佐伯華水先生(日展会員)
2017/10/8
書道文化講座 信山書法の軌跡 講師 
魚住卿山先生(神戸大学名誉教授)
2017/8/19
列品解説講座 華邨が書く小作品の魅力
秋山英津子先生(日展会友)
2017/6/17
書道文化講座 奈良と柴舟のかかわり
尾上白邨先生(日展会友)
2017/5/13
書道文化講座 用と美ー調度手本から大字仮名へ―
神崎充晴先生(センチュリーミュージアム館長)
2017/3/11
列品解説講座 私が選ぶ華邨の代表作
小川雪邨先生(日展会友)
2016/12/3
書道文化講座 碑学、帖学の今日的意味
菅原教夫先生(読売新聞東京本社編集委員)
2016/11/26
書道実技講座 年賀状の書き方
佐伯華水先生(日展会員)
2016/9/24
書道文化講座 中国へのあこがれ
西嶋慎一先生(書道文化研究家)
2016/8/20
列品解説講座 華邨の書を鑑賞する―作品の見方の一例―
山本高邨先生(日展会員)
2016/7/10
書道文化講座  書作の楽しみ―字典を繙く―
松清秀仙先生(日展会員・鹿児島大学名誉教授)
2016/4/23
書道文化講座 書の様式美について
角元正燦先生(轟友会理事長・日展会員)
2016/4/3
映像で見る 華邨による作品解説❹
2016/3/6
書道文化講座  日本の書道文化―中でも仮名書道を―
井茂圭洞先生(日本藝術院会員)
2015/11/28
書道実技講座 年賀状の書き方
佐伯華水先生(日展会員)
2015/10/24
書道文化講座 大字かなの運動と“七人の侍”
田宮文平先生(美術評論家)
2015/8/4
開館15周年記念書道文化講座
第1部 講演「華邨の書と人」     
杉岡和子(当館館長)  
第2部 座談会「杉岡華邨の思い出を語る」
秋田素鳳先生(日展会友)
前島泉洲先生(日展会員)
松塚玲糸先生(日展会友)
三岡天邑先生(日展会員)
2015/7/5
書道文化講座 書道・書写の今後
髙木聖雨先生(日展会員)
有岡■崖先生(日展会員)
2015/6/6
書道文化講座 写経と私 
一色白泉先生(日展会員・寄鶴文社会長)
2015/3/29
映像で見る 華邨による作品解説❸
2015/3/7
列品解説講座 華邨の書―作品形式と構成―
高木厚人先生(日展会員)
2014/12/6
書道実技講座 年賀状の書き方
山本高邨先生(日展審査員)
2014/11/8
書道文化講座 奈良と會津八一、そして集った人たち
説田晃大さん(奈良市美術館学芸員)
2014/8/30
列品解説講座 華邨の書に見る夏の情景について
瀨川賢一先生(大阪教育大学准教授)
2014/6/21
書道文化講座 御歌所歌人と仮名
髙橋利郎先生(大東文化大学准教授)
2014/5/24
書道文化講座 王朝の華 国宝『久能寺経』
良知文苑先生(書家・「国宝 久能寺経の歳月 駿州秘抄」著者)
2014/4/5
映像で見る 華邨による作品解説❷
2014/3/8
列品解説講座 杉岡華邨の書の鑑賞について
佐伯華水先生(日展会員)
2013/12/15
書道文化講座 篆楷漫語
牛窪梧十先生(日展会員・謙慎書道会常任理事)
2013/12/8
書道実技講座 年賀状の書き方
山本高邨先生(日展委嘱)
2013/11/23
書道文化講座 光風書話
新井光風先生(日展理事・日本芸術院賞受賞者)
2013/6/22
書道文化講座 切手から始まるご縁
中路融人先生(文化功労者・日本芸術院会員)
2013/5/18
列品解説講座 杉岡華邨の書の変遷
高木厚人先生(大東文化大学教授・日本書芸院副理事長)
2013/4/6
映像で見る 華邨による作品解説❶
2013/2/16
書道文化講座 華邨の思い出
杉岡和子(奈良市杉岡華邨書道美術館館長)
2012/12/15
書道実技講座 年賀状の書き方
山本高邨先生(日展委嘱)
2012/11/10
書道文化講座 美しいかな
榎倉香邨先生(日展参事・香瓔会主宰)
2012/9/22
書道文化講座 杉岡華邨の書の美
小野寺啓治先生(美術評論家)
2012/8/8
列品解説講座 華邨の書 その多様性に迫る
高木厚人先生(大東文化大学教授・日本書芸院副理事長)
2012/6/23
書道文化講座 書家の毎日
杭迫柏樹先生(日本書芸院理事長)
2012/5/26
書道文化講座 漢字を楽しむ
阿辻哲次先生(京都大学大学院教授)
2012/2/11
列品解説講座 親しみやすいかなの書美について
襟立玉英先生(日展会友・臨池会副事務長)
2011/12/3
書道文化講座 古筆渉歴
楢崎華祥先生(日展会員・臨池会副会長)
2011/10/22
書道文化講座 観音様は今いずこに
梁瀬 健先生(大阪教育大学名誉教授)
2011/8/4
列品解説講座 華邨の横形式作品に学ぶ
山本高邨先生(日展委嘱)
2011/5/22
書道文化講座 関西・関東と尾崎邑鵬の書の系譜
田宮文平先生(美術評論家)
2011/3/26
写真で見る 美術館10年の歩み
2011/2/19
列品解説講座 「華邨の書」から学ぶもの
高木厚人先生(大東文化大学教授・日展会員)
2010/11/6
書道文化講座(作家が語る書作の神髄)
私が作品制作に思うこと
新井光風先生(日展理事・謙慎書道会理事長)
2010/8/28
書道文化講座(作家が語る書作の神髄)
私と書
高木聖鶴先生(文化功労者・朝陽書道会会長)
2010/7/4
日本代表書作家展記念講演会 
美の壺に陥(はま)った男の話
中路融人先生(日本芸術院会員・日本画家)
ならまちセンター市民ホール
2010/6/12
書道文化講座(作家が語る書作の神髄)
私の書を語る
尾崎邑鵬先生(日展参事・由源社主宰)
2010/4/3
書道文化講座 漢字作家が観る万葉集
福光幽石先生(奈良教育大学教授)
2010/2/27
列品解説講座 杉岡華邨作品の構成について
小川雪邨先生(日展会友)
2009/11/28
列品解説講座 杉岡華邨の書の美を探る
山本高邨先生(日展委嘱)
2009/10/31
書道文化講座 奈良の文化・今と古代のつながり
筒井寛昭 師(東大寺執事長)
2009/9/27
書道文化講座 元興寺の書の文化財
辻村泰善 師 (元興寺文化財研究所所長・元興寺住職)
2009/8/6
列品解説講座 俳句作品における散らし書きの構成について
前島泉洲先生(大阪教育大学教授・日展会員)
2009/6/21
書道文化講座 魅力ある歴史と賑わいのならまち
林 啓文さん(ならまち振興財団専務理事)
2009/5/23
書道文化講座 私の歩んだ道
甫田鵄川先生(日展参事・書道研究天真会会長)
2009/3/22
書道文化講座 人生・技と心
神箸東林先生(奈良一刀彫五代目・なら工藝館館長)
2009/2/21
列品解説講座 華邨の造形(Ⅱ)-2行の散らし-
高木厚人先生(大東文化大学教授・日展会員)
2008/12/6
書道文化講座 杉岡華邨を師として
楢崎華祥先生(日展会員・臨池会副会長)
2008/10/12
書道文化講座 私の書作とその周辺
黒野清宇先生(日展常務理事・日本芸術院賞受賞・玄之会会長)
2008/9/15
書道文化講座 正倉院の書跡
西山 厚先生(奈良国立博物館学芸部長)
2008/8/6
列品解説講座 華邨の造形(1)-1行の散らし-
高木厚人先生(大東文化大学教授)
2008/6/14
書道文化講座 今井凌雪先生の書作におもう
藤岡都逕先生(日展会員)
2008/5/17
書道文化講座 お地蔵様と私、そして書
倉本堯慧 師(帯解寺住職・県内僧侶の方々が書を学ぶ「南都華香会(なんとかこうかい)」初代会長)
2008/3/23
列品解説講座 杉岡華邨の細字作品について
佐伯華水先生(日展委嘱)
2008/2/17
列品解説講座 杉岡華邨の大字作品について
山本高邨先生(日展無鑑査)
2007/12/2
書道文化講座 宮本竹逕先生の偉大なる御業績
座馬井邨先生(日展会員・寒玉書道会会長)
2007/10/28
書道文化講座 田中塊堂先生について
山田勝香先生(日展会員・千草会会長)
2007/8/11
列品解説講座 杉岡華邨の散らし形式について
前島泉洲先生(大阪教育大学教授)
2007/6/16
書道文化講座 神と仏の和合
多川俊映 師(興福寺貫首)
2007/5/27
書道文化講座 南都諸大寺名僧列傳-その横顔とエピソード-
青山 茂 先生(奈良学研究家・帝塚山短期大学名誉教授)
2007/2/17
列品解説講座 細字かなに見る杉岡様式について
高木厚人先生(日展会員・大東文化大学教授)
2006/12/10
書道文化講座 安東聖空芸術から学ぶ
黒田賢一先生(日展会員・正筆会理事長)
2006/11/12
書道文化講座 私の作品制作について
井茂圭洞先生(日展常務理事・日本芸術院賞受賞作家・一東書道会会長)
2006/10/21
書道文化講座 父・桑田笹舟の書と現代
桑田三舟先生(日展理事・日本芸術院賞受賞作家・書道笹波会会長)
2006/8/5
列品解説講座
高木厚人先生(日展会員・大東文化大学教授)
2006/6/24
書道文化講座 和の空間と書美
榎倉香邨先生(日展参事・日本芸術院賞受賞作家)
2006/4/29
書道文化講座 私の習って来た古人
尾崎邑鵬先生(日展参事・日本芸術院賞受賞作家)
2006/2/11
列品解説講座
杉岡華邨(奈良市杉岡華邨書道美術館館長)
2005/12/4
書道文化講座 私の書作50年
池田桂鳳先生(奈良教育大学名誉教授・日展評議員)
2005/10/22
書道文化講座 京都のかな書の流れ
日比野光鳳先生(日展理事・水穂会会長)
2005/9/11
書道文化講座 谷邊橘南先生の歌と書について
島田雨城先生(日展会員・橘書道会会長)
2005/8/7
書道文化講座 父と私
炭山楠峰先生(神融会会長・日展会友・炭山南木先生ご令息)
2005/5/21
書道文化講座 父・佐々木泰南の思い出
松井玲月先生(書家・佐々木泰南先生御令嬢)
2005/3/13
書道文化講座 書を飾る表具の世界
山中祥悟さん(山中表具店社長)
2005/2/20
列品解説講座
杉岡華邨(奈良市杉岡華邨書道美術館館長)
2004/12/4
書道文化講座 関東のかな書 女流の系譜
高木厚人先生(大東文化大学教授・日展会員)
2004/11/13
書道文化講座 森田竹華と女流かな書家
福島輝子先生(読売書法会理事)
2004/9/12
書道文化講座 石に彫られた文字と文化
左野勝司さん( 石工・飛鳥建設社長)
2004/8/8
列品解説講座
杉岡華邨(奈良市杉岡華邨書道美術館館長)
2004/6/19
書道文化講座 南都高僧余話
青山 茂先生(奈良学研究家)
2004/5/15
書道文化講座 南都仏教のことなど
狭川宗玄長老(東大寺長老)
2004/4/4
書道文化講座 文化財保存のあれこれ
小西正文先生(興福寺国宝館長)
2004/2/29
列品解説講座
高木厚人先生(大東文化大学助教授)
2003/12/7
書道文化講座 柴舟の書について思うこと
尾上兼英先生(東京大学名誉教授)
2003/11/9
文化講演会 尾上柴舟・日比野五鳳・杉岡華邨 師弟の書の系譜
田宮文平先生(書道評論家)
ならまちセンター市民ホール
2003/10/25
書道文化講座 かなの美
日比野光鳳先生(日展常務理事)
2003/9/20
書道文化講座 木簡や正倉院文書の文字が語る歴史の裏側②
青山 茂先生(奈良学研究家)
2003/8/23
列品解説講座
高木厚人先生(大東文化大学助教授)
2003/7/5
書道文化講座 かなの周辺
吉川美恵子先生(奈良教育大学教授)
2003/6/14
書道文化講座 漢字の成り立ちと書法としての篆刻
豊 散山先生(奈良教育大学助教授)
2003/5/18
書道文化講座 書の古典の見方
宮崎葵光先生(奈良教育大学名誉教授)
2003/3/15
書道文化講座 木簡や正倉院文書の文字が語る歴史の裏側
青山 茂先生(奈良学研究家)
2003/2/8
書道文化講座 書と筆
水谷悦郎さん(奈良毛筆協同組合理事長)
2003/1/25
列品解説講座
高木厚人先生(大東文化大学助教授)
2002/12/15
書道実技講座 長寿のありかた
甫田鵄川先生(日本芸術院賞受賞・日展常務理事・書道研究天真会会長)
2002/11/23
書道文化講座 故平田華邑先生の思い出あれこれ
松塚玲糸先生(日展会友・青丹会会長)
2002/10/27
書道文化講座 今井凌雪と書について
今井凌雪先生(日本芸術院賞・恩賜賞受賞・日展理事・雪心会主宰)
2002/9/21
書道文化講座 岡山円通寺時代の良寛
高木聖鶴先生(日本芸術院賞受賞・日展常務理事・朝陽会会長)
2002/8/10
書道文化講座 和紙とともに50年
福西弘行さん(宇陀紙保存技術保持者)
2002/7/14
列品解説講座
杉岡華邨(奈良市杉岡華邨書道美術館館長)
2002/6/2
書道文化講座 村上三島先生の書について
古谷蒼韻先生(日本芸術院賞受賞・日展理事)
2002/5/25
文化講演会 西川寧・青山杉雨 両先生の思い出
西嶋慎一先生(書道文化研究家)
ならまちセンター市民ホール
2002/3/9
列品解説講座 華邨の書
高木厚人先生(大東文化大学助教授)
2002/2/23
書道文化講座 墨の不思議
松井重憲さん(㈱墨運堂会長)
2002/1/26
列品解説講座
杉岡華邨(奈良市杉岡華邨書道美術館館長)
2001/12/6
文化講演会 制作の心構え
松尾敏男先生(日本画家・文化功労者・多摩美術大学名誉教授)
大矢鞆音先生(NHK出版編集顧問・安野光雅美術館館長)
ならまちセンター市民ホール
2001/11/10
列品解説講座
山本高邨先生(書家・日展会友)
2001/10/13
列品解説講座
前島泉洲先生(大阪教育大学教授)
2001/9/22
書道文化講座 写書と消息
木下政雄先生(大手前大学人文科学部教授)
2001/8/10
列品解説講座
杉岡華邨(奈良市杉岡華邨書道美術館館長)
2001/7/14
書道文化講座 万葉花の魅力―書に親しむために―
片岡寧豊先生(万葉の花研究家)
2001/6/16
列品解説講座
赤江華城先生(書家)
2001/5/13
書道文化講座 万葉歌解説―作品鑑賞の手引きとして―
上野誠先生(奈良大学助教授)
2001/4/14
列品解説講座
杉岡華邨(奈良市杉岡華邨書道美術館館長)
2001/3/17
列品解説講座
佐伯華水先生(書家)
2001/2/17
書道文化講座 春日懐紙(春日本万葉集)について
永島福太郎先生(関西学院大学名誉教授)
2001/1/27
列品解説講座
高木厚人先生(大東文化大学助教授)
2000/12/10
列品解説講座
杉岡華邨(奈良市杉岡華邨書道美術館館長)
2000/11/15
開館記念講演会 源氏物語における書表現
杉岡華邨(奈良市杉岡華邨書道美術館館長)
ならまちセンター市民ホール

バナースペース




奈良市杉岡華邨書道美術館

〒630-8337
奈良市脇戸町3番地

TEL 0742-24-4111
FAX 0742-20-6677
E-mail shodou@m3.kcn.ne.jp