![]() |
●第1回 なら華邨賞・1次審査について 2025年8月12日、奈良市杉岡華邨書道美術館にて「なら華邨賞」の第1次審査が行われました。 なら華邨賞第1次審査・審査員 福光幽石 (日展会員・奈良教育大学名誉教授) 吉川美恵子(日展会員・奈良教育大学名誉教授) 西村大輔(奈良教育大学准教授) 高木厚人(日展会員・大東文化大学名誉教授・奈良市杉岡華邨書道美術館館長) |
右から西村大輔先生、福光幽石先生、吉川美恵子先生、高木厚人館長 |
|
|
|
厳正なる審査の結果、2次審査に進む40点の作品が選抜されました。 審査員の先生方からは、以下の様なご意見、ご感想をいただきました。 ・応募作品については、想定していたより水準が高かった。 ・会派・書風に偏りがないよう、次回はより広く周知したい。 ・他の公募展でも見られるような形式的な作品が多かった。他の公募展と同じ風景になっては意味がない。 杉岡美術館で開催する意義を考え、どんな作品を期待・評価するかを明確にした方がいい。 ・優秀賞の何点かには個人賞を授与し、コメントを付して展示してはどうか。 審査員の先生方の貴重なお言葉を活かし、奈良を代表する唯一無二の書道イベントとして「なら華邨賞」がより広く知れ渡り、多くの方に愛される行事となり、書道文化振興の一助となるよう努めて参ります。 |
第1回 なら華邨賞・1次審査通過作品 | |||
※作品番号は仮の整理番号です。審査結果等との関連はございません。 審査結果についての個別のお問い合わせには応じかねますのでなにとぞよろしくお願い申し上げます。 |
|||
![]() 漢字1 |
![]() 漢字2 |
![]() 漢字3 |
![]() 漢字4 |
![]() 漢字5 |
![]() 漢字6 |
![]() 漢字7 |
|
![]() 漢字9 |
![]() 漢字11 |
![]() ![]() ![]() 漢字8 |
|
![]() 漢字10 |
![]() 漢字12 |
![]() 漢字13 |
|
![]() 漢字14 |
![]() ![]() ![]() 漢字15 |
![]() 漢字16 |
|
![]() 漢字17 |
![]() 漢字18 |
||
![]() かな1 |
![]() かな3 |
||
![]() かな2 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() かな5 〈部分〉 |
![]() かな4 |
||
![]() ![]() かな6〈部分〉 |
|||
![]() かな8 |
![]() かな7 |
||
![]() かな9 |
|||
![]() かな10 |
|||
![]() かな11 |
![]() かな15 |
||
![]() かな13 |
|||
![]() かな14 |
|
||
|
![]() かな16 |
||
![]() 調和体1 |
![]() 調和体2 |
||
![]() 調和体3 |
![]() 調和体4 |
||
![]() 調和体5 |
|||
![]() 調和体6 |
|||
![]() 調和体7 |